特定非営利活動法人 武道和良久

特定非営利活動法人 武道和良久

誌上講座

誌上講座672「誇るべきわが剱」

今日は剱について少し突っ込んでお話したいと思います。

皆さんは、剱の姿をよくご覧になったことがありますか?

一度じっくりとご覧になって見てください。

なんて素敵な姿だろうと惚れ惚れしませんか?

いま、私も剱を傍らに置いてこれを書いていますが、
いつ見ても触れてもその感動は新玉って新鮮であり、
一向変わることはありません。

いつも私を勇気づけてくれ、
いつも私の心を朗らかに立て直してくれます。

私にとって剱は神であり、友であり、分身であります。

これを手にする喜びと言ったら譬(たと)えようがありません。
つくづくこの剱に出会ったことの縁を喜ぶばかりです。

なにせ、宇宙最強の神器ですもの、
悪魔がもっとも恐れる神の武器ですもの、
そりゃ嬉しくて誇らしいのは当然かも知れません。

まるで、子供の頃に親に駄々をこねて、
ようやく手に入れた玩具のように今は幸せいっぱいです。

この剱、悲しいときも、楽しいときもずっと一緒でした。
これからもずっと一緒です。
もちろん死んでからもあの世へ持っていけますので
一生ものの宝です。

今回は、この剱についてお話します。

私は剱について話し出したら止まりません。

長話を覚悟してください。

剱のことをよく直刀(ちょくとう)と言われますが、
これは真っ直ぐな刀と言う意味ですので本当ではありません。

外観、確かに真っ直ぐですが、
よくご覧になってください。単純な真っ直ぐさではないのです。

一見単純な造りのように思えますが、
全体における各部分に起伏があり、非常に複雑な構造になっています。

また、剱は形だけでなく、重量にも気を配って造られています。
各所に、その寸法に応じた重さが考慮されていますことをご存知ですか?

剱は本来、それを使う人の
体の大きさと気質によって決定されるものです。

剱のその複雑な寸法について奥山忠男師は十数年をかけ、
緻密な研究の結果、寸法の割り出しに成功しています。

柄 ~長(cm)×32÷121

水 ~長(cm)×27÷121

芯 ~長(cm)×53.5÷121

火 ~個人差あり

木剱寸法        柄   手の位置(握り)中心(主)

一例・・・

3尺8寸(115.15cm)  30.5cm  25.7cm  50.91cm

3尺6寸(109.1cm)   28.85cm  24.34cm  48.89cm  

私たちは、通常「木剱(ぼっけん)」と称します。

木剱の材質は、通常樫の木が使われますが、
琵琶の木なども貴重な材料として重宝します。
いずれも堅い木で、鉄をも叩き割る威力を持ちます。

木はよく大地の気を宿すことから、
気を培う剱を作成するのに木に勝るものはありません。
剱はまさに地球を守る神が人類に下した最高の武器です。

剱は名を多く持ちます。

ホコ、ツルギ、ツムガリノタチ、クサナギノツルギ、
アメノムラクモノツルギ、他・・・など、
様々な名称でも呼ばれています。

神の名がその働きによって様々に変化するように、
剱の名もまた活用によって名が様々に変化します。

例えば、霊的な力が凝縮されたものを「火凝(ホコ)」と言い、
祭りの本義である天と地、神と人、人と自然などを
合わせ結ぶ時は「釣る義(ツルギ)」と言います。

摘む、刈る、断つ・・・と三段活用のように、
物事を潔く歯切れよく決定する時は「ツムガリノタチ」と唱えます。

天(精神世界)にわだかまる黒雲(煩い)を払拭する時は
「アメノムラムモノツルギ」と言い、そして、
この世の体主霊従的行いを薙ぎ払うのを「クサナギノツルギ」と言います。

また、剱は、竜神とも言われます。

螺旋するその動きは、まさに天に地に
勢いよく昇降する竜神の姿を彷彿とさせます。

また剱は人体であり人型(ひとがた)とも言われています。
剱には、頭があり、腹があり、背があり、腰があり、脚があります。

頭を剱尖、腹を刃、背を棟、腰から脚にかけて柄と言います。

形は、右手から上は六角形になっており、
右手から下は円形になっています。
その木剱の先端は、菱形に型どられています。

六角形の形状は「手付け」を行うために都合よい形状であり、
また強度を増すためにも格好の形です。

六角の角がある意味はこうです。

経二箇所(分合、動静)・緯二箇所(凝解、引弛)・
ウの二箇所(突き)です。

手付けにより、この形から渦巻く八力の力を発生させるのです。

六角形の部分は上にいくほど細く、下へいくほど太くなっています。
これは霊鳥の「鶴」を表します。
剱を天剱に掲げた時、
丁度鶴が首をもたげているような様子がうかがえます。

また、下の円形の方は玄武と言われる「亀」を表しています。
木剱を握った時、亀のどっしりと地に着いた安定感を
感じられることと思います。

剱が、天に位置する部分「鶴」は「霊」を、
地に位置する「亀」は「体」を表します。

よって、鶴と亀で「ツルギ」と読みます。

ツルギとは霊体一致の印なのです。
それはまさに吉兆、招福、慶祝の形です。

これで、なぜあの徳島の剱山に、
鶴岩と亀岩があるのかと言うことも頷けませんか。

また六角形は、水晶の結晶の形状です。
ツルギは「水水火」と書いてツルギと読みます。
剱は、水の精の凝ったものなのです。

剱は、水のもつ神秘的パワーを秘めています。

ご承知のように、剱の動きは螺旋を描きます。
水のエネルギーを象徴する故であります。

水面に小石を投げ込むと、水の波紋が幾重にも重なって広がっていきます。
このように水の波紋のごとく、剱は輪を描きつつ力を拡大させます。

その一振りから発するエネルギーは、大気を伝わって宇宙に響くのです。
そう、剱は言霊の響きそのものなのです。

水の働きは多様です。

物と物を合わせる融合(和合)の力、物の汚れを洗い清める浄化の力など、
私たちが命を繋ぐになくてはならない働きをもっています。

この融和と浄化の働きをもって悪魔を調伏します。

次に、剱の各部の名称につきまして、
より詳しくご説明します。

まず、上部を剱尖(けんせん)と言います。

剱尖の部分は菱形で、
これは常に北辰を指していると言われます。

古来、北辰は、天帝(ス~天御中主大神)を表すものとして
人々に崇められてきました。

政(まつりごと)を行うもののふたちは、
国家の大事に際し「天剱を拝する」「天剱を頂く」などと称して、
剱を天に掲げて、天神の命の吾に至らむことを祈ったのでした。

剱は、両刃と言いますが、実際には棟と刃に分けられています。

火水を象り、水火のはたらきを顕すものとして、
刃を水と火に分けています。

刃を水と言い、棟を火と言います。

この両方の活用を下に対比して述べます。

実践に対して理念、武に対して文、
剱に対して鏡・・・と言った風に比べて考えてください。

相反する力をもったものが同時に存在している姿が
「剱~釣る儀」ということです。

水~ 実践 ・武 ・剱 ・気 ・行 ・空間 ・用 ・体

火~ 理念 ・文 ・鏡 ・声 ・言 ・時間 ・体 ・用

これら水と火の関係を要約すれば、
やはり「霊体一致」ということなのです。

剱は、霊と体の「釣り合わせの儀」に他なりません。

剱は、天地の水火(呼吸)を結ぶ働きを司ります。

その水火によって言霊が発生します。これを鏡と言います。

剱と鏡は不即不離の関係にあります。

そして、剱と鏡を合わせるによって玉(魂)が宿ります。

三種の神器は、実にわが体に宿り息づいているのです。

スサノオノミコト、ヤマトタケルノミコトなどの
孤高の英雄たちの力を象徴する剱こそ
日本の姿ではないでしょうか。

行きつまるところ、
日本は「言霊」と「剱」の二つをもって日本と言えます。

他に何をもって日本を端的に表現出来るものがありますか?

それにしても、われわれ和良久の稽古人は幸せです。

まったくストレートに「日本を稽古」しているのですから。

最後に、以下に出口王仁三郎全集より
抜粋(古事記言霊解~大蛇退治の段)したものを記します。

実に稽古人にとって勇気がわく一文であります。

読みにくいかも知れませんが、
是非目を通していただきくようお願いします。

『故其の中の尾を切りたまふ時、御刀の刄毀けき。

怪しと思ほして、御刀の端もて
刺し割きて見そなはししかば、都牟刈之太刀あり。

故此太刀を取らして、怪異しき物ぞと思ほして
天照大御神に白し上げたまひき。是は草薙太刀なり』(古事記)

・・・以上の略・・・

中の尾と云ふ事は、葦原の中津国の下層社会の臣民の事である。

其臣民を裁断して、身魂を精細に解剖点検し玉ふ時に、
実に立派な金剛力の神人を認められた状態を称して、
御刀の刄毀(か)けきと云ふのである。

アヽ実に予想外の立派な救世主の身魂が、
大蛇の中の尾なる社会の下層に隠れ居るたわい。

是は一つの掘り出しものだと謂つて、
感激されたことを、怪しと思ほしてと云ふのである。

御刀の端もてと云ふ事は、
天祖の御遺訓の光に照し見てと云ふ事である。

『刺し割きて見そなはししかば都牟刈之太刀あり』と云ふことは
今迄の点検調査の方針を一変し、側面より仔細に御審査になると、
四魂五情の活用全き大真人が、中の尾なる下層社会の一隅に、
潜みつつあつたのを初めて発見されたと云ふことである。

都牟刈之太刀とは言霊学上より解すれば三千世界の大救世主にして、
伊都能売の身魂と云ふ事である。

故、此太刀なる大救世主の霊身魂を取り立てて、
異数の真人なりと驚歎され、直ちに天照大御神様、
及びその表現神に大切なる御神器として、奉献されたのである。

凡ての青人草を神風の吹きて靡かす如く、
徳を以て万民を悦服せしむる一大真人、
日本国の柱石にして世界治平の基台たるべき、
神器的真人を称して、草薙剣と云ふのである。

八岐大蛇の暴狂ひて万民の身魂を絶滅せしめつつある今日、
一日も早く草薙神剣の活用ある、真徳の大真人の出現せむことを、
希望する次第である。

また草薙剣とは、我日本全国の別名である。
この神国を背負つて立つ処の真人は、即ち草薙神剣の霊魂の活用者である。