特定非営利活動法人 武道和良久

特定非営利活動法人 武道和良久

誌上講座 誌上講座

誌上講座243


「中級者のための稽古」〜螺旋の特性を活かす


いよいよ「解」で来たら「凝」で受ける・・・
この常識を覆す稽古段階に入ります。

まず、この法則を申し上げます。
回転は方向を選ばない、と言うこと。

回転はどの方向に対しても、
均等に力を分散していきます。

逆に言えば、どの方向からの加圧に対しても
弾き飛ばす力を有しているということなのです。

すると・・・アの剱で言えば、
受けが「凝」で、返しが「解」ですね。

この凝という組み方で最も組みやすいのが
「解」と言う打ち方で打ってきたときです。

初心者は、パートナーに、
この解で打ってもらってアの剱を稽古します。

しかし、待ってください。

凝と言えども螺旋している以上、
力が加わる方向を選ばないはずです。

凝そのものに加速が加わり、
勢いがついてきたレベルに達すると、
今度は、パートナーが、どこから打って来ても
「凝」ではじき返すことが可能となってきます。

まず、しっかりアの剱の形を反復し見につけます。
もちろんパートナーには解を打ってもらってです。

次に同じ「ア」を継続して使わせて、
パートナーは「弛」を打ってみます。

この時、使い方の人は「凝」を止めて、
左から来るとて「引」を行ってはなりません。
やはり「凝」のスタイルを継続して組みます。
相手が、どう来ようが
磐石なる「ア」の剱を行う度量が必要です。

物事には表と裏があります。
木剱で言えば表が「刃」、
裏が「棟」と言うことになります。
ここで言えば凝の表と、凝の裏ということです。

相手解には、こちら木剱の裏(棟)で受け、
弛には木剱の表(刃)で組みます。
呼吸も変わります。

裏で組むときは吸う息、つまり引く動きであり、
表で組むときは吐く息、つまり押す動きとなります。

かくて、アの剱ひとつで、
全ての打ちを捌くことが可能となります。

ちなみに、打ち方の種類を上げますと、以下の通です。

凝、解、分、合、動、静、引、弛、
上からの内旋の突き、外旋の突き
下からの内旋の突き、外旋の突き

計12剱の打ちを「ア」の剱一つで組んで反します。

このように、ひとつはすべてに通じ、
すべてはひとつに帰るのです。

平面の世界から、立体の世界へ
これを頭でなく五体をもって実感するのです。

続く・・・