特定非営利活動法人 武道和良久

特定非営利活動法人 武道和良久

誌上講座 誌上講座

誌上講座98


稽古の順序とその意義(3)


さて、「鎮魂」が終わりまして、いよいよ剱をもった稽古です。

この鎮魂で培った、主に以下のことを大切に保持しつつ
4番目の「剱 八力の型」の稽古に入ります。

1、集中力が高まり、安定した精神性

2、腰が落ち、背筋が伸びて姿勢の整った身体

3、丸い腕の角度と、鎮魂の際につくった手の印の形

まず、心を穏やかにして姿勢を正し、印を作った手の形で剱を持ちます。

そして、稽古の二番目に行った「素手の八力の型」同様に動きます。

やはり一回り目は、制止時間を設けてゆっくり行います。
そして二回り目は、動作を止めずに行います。

素手と違うのは、素手の場合は「腰を中心とした力」を練るということ。
剱を扱うのに必要な体力と、力の入れ方を学習します。

つまり素手は「自力」を造る稽古です。

剱の場合は、「呼吸を中心とした力」を練ると言うことです。
呼吸は目に見えない存在です。

呼吸の凝ったものが剱なのですから、手に呼吸の具現体である剱
を持ち、その働きを学習するのです。

この剱は「他力」を練る稽古です。

もっと平易に言えば、素手は、肉体というハードを充実させる鍛練です。
剱は、呼吸力(息〜気)というソフト面を向上させる鍛練です。

素手では力を入れることを、剱は力を抜くことを眼目とします。


続く…